2014年10月06日
ゆったりとね。
台風一過。
しかし風は強く、こう言う時は
リールのメンテナンス、

と、フック交換。

上2つは、ZBL.15HD-F(#1/0→#2へ)。
下2つは、ZBL.15HD-S(#1/0→#1へ)。
ゆったりな、休日でした。。。
※健康と安全に気を付け、「全てが楽しい」、ライフスタイルを、心掛けています。
しかし風は強く、こう言う時は
リールのメンテナンス、
と、フック交換。
上2つは、ZBL.15HD-F(#1/0→#2へ)。
下2つは、ZBL.15HD-S(#1/0→#1へ)。
ゆったりな、休日でした。。。
※健康と安全に気を付け、「全てが楽しい」、ライフスタイルを、心掛けています。
Posted by もっくん at 19:04│Comments(4)
│シーバス クロダイ
この記事へのコメント
昨年日間賀島でお会いしました。
2度目のコメントです。
早速15HD-S、モトカラ、サンマ予約し本日GETしました。
日間賀島釣行が楽しみです。
一つ質問ですが、フック交換の考え方、15HD-Fは#2、15HD-Sは#1何故ですか?サイズを下げるメリットは何ですか?
以前のブログにありましたが、当然ウエイト調整は必要ですよね?
質問ばかりで申し訳ありません。
今年も会える事を期待しています。
2度目のコメントです。
早速15HD-S、モトカラ、サンマ予約し本日GETしました。
日間賀島釣行が楽しみです。
一つ質問ですが、フック交換の考え方、15HD-Fは#2、15HD-Sは#1何故ですか?サイズを下げるメリットは何ですか?
以前のブログにありましたが、当然ウエイト調整は必要ですよね?
質問ばかりで申し訳ありません。
今年も会える事を期待しています。
Posted by ミツ at 2014年10月06日 23:10
ミツさん
こんにちは、お世話になります。
購入、そしてコメント、有り難うございます。
こちらこそ、言葉足らずで、申し訳ございません。
まず、何故、フックサイズをダウンさせないといけないかと
言いますと、貫通力です。
#1/0のままですと、シーバスロッドでは、ほとんど貫通しません。
5バイト、1キャッチくらいになってしまいます。
そして、何故、ZBL.15HD-Fと、ZBL.15HD-Sでは
フックサイズが違うのか!?
それは、Fの方は、元々上のレンジを狙う為なので、少々軽くなってレンジが
上がっても問題ありませんので、貫通力の良い、#2をお勧めします。
そして、Sの方ですが、#2にしてしまいますと、スローフローティングとなり、
レンジが若干上がってしまい、Sのディープを引ける良さが、薄れてしまいますから、#1にしています。
プラスα、ウエイト調整を、したりしなかったりもします。
その自由度の幅の広さが、ZBL.15HD-Sの良い所です。
ちなみにぼくは、Sの方にも#2を着け、スプリットリングのサイズを
ダウンさせ、スローフローティング仕様を常備しています。
Fよりも深く入りますので、これも有りです。
また、何か有りましたら、聞いて頂けたらと思います。
ぼくもお会い出来る事、楽しみにしておりますので、
これからも、よろしくお願いします。
こんにちは、お世話になります。
購入、そしてコメント、有り難うございます。
こちらこそ、言葉足らずで、申し訳ございません。
まず、何故、フックサイズをダウンさせないといけないかと
言いますと、貫通力です。
#1/0のままですと、シーバスロッドでは、ほとんど貫通しません。
5バイト、1キャッチくらいになってしまいます。
そして、何故、ZBL.15HD-Fと、ZBL.15HD-Sでは
フックサイズが違うのか!?
それは、Fの方は、元々上のレンジを狙う為なので、少々軽くなってレンジが
上がっても問題ありませんので、貫通力の良い、#2をお勧めします。
そして、Sの方ですが、#2にしてしまいますと、スローフローティングとなり、
レンジが若干上がってしまい、Sのディープを引ける良さが、薄れてしまいますから、#1にしています。
プラスα、ウエイト調整を、したりしなかったりもします。
その自由度の幅の広さが、ZBL.15HD-Sの良い所です。
ちなみにぼくは、Sの方にも#2を着け、スプリットリングのサイズを
ダウンさせ、スローフローティング仕様を常備しています。
Fよりも深く入りますので、これも有りです。
また、何か有りましたら、聞いて頂けたらと思います。
ぼくもお会い出来る事、楽しみにしておりますので、
これからも、よろしくお願いします。
Posted by もっくん
at 2014年10月07日 02:22

とても分かりやすい説明ありがとうございます。
状況に合わせ色々試してみます。
今年の日間賀島はどーでしょう
まだ釣果を聞きませんが…
近々行こうと思ってます。
状況に合わせ色々試してみます。
今年の日間賀島はどーでしょう
まだ釣果を聞きませんが…
近々行こうと思ってます。
Posted by ミツ at 2014年10月07日 21:21
ミツさん
こちらこそ、有り難うございます。
日間賀島、ど~なんでしょう。。。
ぼくの経験の中では、毎年あるパターンが
「今年は無かった」。
だからと言って、「次の年も無い」、なんて事は、
今まで無かったですから、今年に入った時点から、
「今年は日間賀島大丈夫かなぁ!?」と聞かれた時には、
「大丈夫だと思うよぉ~~~」なんて感じで、お答えして来ました。
自然相手ですから、難しいですけど、、、。
こちらこそ、有り難うございます。
日間賀島、ど~なんでしょう。。。
ぼくの経験の中では、毎年あるパターンが
「今年は無かった」。
だからと言って、「次の年も無い」、なんて事は、
今まで無かったですから、今年に入った時点から、
「今年は日間賀島大丈夫かなぁ!?」と聞かれた時には、
「大丈夫だと思うよぉ~~~」なんて感じで、お答えして来ました。
自然相手ですから、難しいですけど、、、。
Posted by もっくん
at 2014年10月08日 00:35
